

七五三の日程迷子必見!3つの年齢別ベストタイミング
「七五三はいつ行けばいいの?」そんな悩みを抱える親御さん、多いのではないでしょうか。
3歳、5歳、7歳と子どもの成長に合わせて変わる七五三。その最適な時期と準備のコツ、さらにはスタジオエミュだからこそできる特別な思い出づくりについて、詳しくご紹介します。
家族の絆を深める大切な行事、ぜひ楽しみながら準備しましょう!
七五三の基本:3・5・7歳それぞれの意味と由来
◆3歳の祝い:女の子も男の子も髪置きの儀
「髪置きの儀」ってご存じですか? 3歳の七五三は、実はこの「髪置きの儀」が由来なんです。
昔は子どもの髪を剃っていたんですが、3歳になると髪を伸ばし始める。
これが髪置き。つまり、赤ちゃんから子どもへの成長の証なんですね。
想像してみてください。あなたの可愛い我が子の柔らかな髪が、少しずつ伸びていく様子を。
その一本一本に、きっと大切な思い出が詰まっているはず。3歳の七五三は、そんな愛おしい成長の瞬間を祝う特別な儀式なんです。
◆5歳の祝い:男の子の袴着の儀
5歳になると、男の子は初めて袴を着る「袴着の儀」を行います。これは、単なる衣装の変更ではありません。
袴を着ることで、一人前の男性としての第一歩を踏み出す。
そんな深い意味が込められているんです。
私たち現代人にとっては、毎日の服選びは当たり前のことかもしれません。でも、昔の人々にとって、袴を着るということは、大人の仲間入りをする大切な儀式だったんです。
その意味を知ると、5歳の男の子の七五三が、より特別に感じられませんか?
◆7歳の祝い:女の子の帯解きの儀
7歳の女の子の七五三は「帯解きの儀」と呼ばれます。これは何を意味するのでしょうか?
実は、子ども用の簡単な帯から、大人と同じ本格的な帯に変わる瞬間なんです。
あなたの大切な娘が、初めて本格的な着物と帯をつける瞬間。
その姿はまるで蕾が花開くように、少女から大人の女性への一歩を踏み出す瞬間。
きっと胸が熱くなるはずです。
七五三は、単なるお祝いの日ではありません。子どもの成長を、家族みんなで喜び、祝福する大切な機会なんです。
それぞれの年齢で行われる儀式には、深い意味と願いが込められています。
七五三の「七五三」という名前は、いつ頃から使われ始めたのかご存じですか?
実は、七五三という名前が一般的に使われ始めたのは江戸時代からなんです。
それまでは各年齢でのお祝いが別々に行われていたんですよ。
七五三の深い意味を知ると、子どもの成長をより感慨深く感じられるのではないでしょうか。
スタジオエミュでは、そんな特別な瞬間を最高の形で残すお手伝いをさせていただきます。
プロフェッショナルな技術と、温かな心遣いで、一生の宝物となる七五三の思い出を作りませんか?
七五三の最適な時期:年齢別ガイド
◆3歳の七五三:2歳の誕生日から3歳の誕生日まで
3歳の七五三、いつするのが正解なの?と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
実は、2歳の誕生日を迎えた日から、3歳の誕生日までの間ならいつでもOKなんです。
例えば、2022年4月生まれのお子さんの場合、2024年4月から2025年4月までの間に七五三をすればいいんですね。
これって結構幅広いですよね。
ここで大切なポイントがあります。お子さんの性格や体調、家族のスケジュールなどを考慮して、ベストなタイミングを選ぶことが大切です。
無理をして機嫌の悪い状態で七五三をするより、みんなが笑顔で楽しめる日を選びましょう。
◆5歳の七五三:4歳の誕生日から5歳の誕生日まで
5歳の七五三も、基本的には4歳の誕生日から5歳の誕生日までの間で行います。
ここで注意したいのが男の子の場合は特に5歳の七五三が重要視されることです。
なぜかというと、5歳は「袴着の儀」を行う年齢だからです。
初めて袴を着る瞬間は、男の子の成長を強く感じる瞬間。
パパやママにとっても胸が熱くなる特別な瞬間になるはずです。
◆7歳の七五三:6歳の誕生日から7歳の誕生日まで
7歳の七五三は、女の子にとって特別な意味を持ちます。
6歳の誕生日から7歳の誕生日までの間に行うのが一般的ですが、ここで大切なのは「帯解きの儀」です。
これは単なる着物の着付けの変化ではありません。小さな女の子が、大人の女性への第一歩を踏み出す象徴的な瞬間なんです。
お母さんにとっては、我が子の成長を実感し、少し寂しくもあり、誇らしくもある...そんな複雑な感情が込み上げる瞬間かもしれません。
ここで大切なのは、実際の年齢と数え年の違いを理解することです。
例えば、2023年1月生まれの子の場合、2029年の7歳の七五三は、実際には6歳11ヶ月の時に行うことになります。
これは全く問題ありません。むしろ、そのタイミングで行うのが一般的なんです。
早生まれのお子さんの場合は、少し考慮が必要かもしれません。
例えば、3月生まれの子の場合、7歳の誕生日を迎える直前の11月に七五三を行うと、まだ6歳8ヶ月くらいです。
この場合、もう1年待って、7歳8ヶ月で行うという選択肢もありますね。
最後に、地域や神社によって推奨される時期が異なる場合があることも覚えておきましょう。
例えば、関西地方では10月の決まった日に行う地域もあります。地元の神社に問い合わせて確認するのも良いかもしれませんね。
七五三の時期選びは、一見複雑に感じるかもしれません。
でも、大切なのは家族みんなが笑顔で楽しめる日を選ぶこと。
そして、その特別な瞬間を最高の形で残すこと。
スタジオエミュでは、そんなあなたの大切な思い出づくりを全力でサポートします。
プロの技術と温かな心遣いで、一生の宝物となる七五三の写真を一緒に作り上げませんか?
七五三の日程選び:4つの重要ポイント
◆お子様の性格と体調を考慮する
七五三の日程を決める際、最も大切なのは子どもの性格と体調です。
これ、実は見逃しがちなポイントなんですよ。
例えば朝はぐずりやすいお子さんの場合、午後の撮影を選ぶのが賢明かもしれません。
また、アレルギーや喘息持ちのお子さんなら、花粉の少ない時期を選ぶのも一案です。
お子様の性格に合わせた準備や工夫が、素敵な思い出につながるんですね。
◆家族のスケジュールと調整する
七五三は家族みんなで祝う行事。だからこそ家族全員が参加できる日を選ぶのが理想的です。
例えば、パパの仕事が忙しい場合、土日での撮影を検討するのもいいでしょう。
また、遠方に住んでいるおじいちゃんおばあちゃんも一緒に参加したいなら、お盆や年末年始など、帰省の時期に合わせるのも手です。
ただし、ここで注意したいのが混雑状況。
特に11月15日前後は七五三のピークシーズンで、神社もスタジオも大混雑します。
家族みんなのスケジュールが合う日を見つけつつ、できるだけ混雑を避けるバランスが大切ですね。
◆神社の混雑状況を確認する
神社参拝は七五三の大切な要素ですが、混雑具合によっては思わぬストレスになることも。
特に11月15日前後は要注意です。
参拝までの待ち時間が2時間以上という有名神社もありますので、事前に問い合わせるか、少し日をずらすのがおすすめ。
10月下旬や11月の第1週など、比較的空いている時期を狙うのも一つの手段です。
また、平日に行けるなら、さらに混雑を避けられるかもしれません。
◆季節と天候を考える
最後に忘れてはいけないのが、季節と天候への配慮です。
特に屋外での撮影を考えている場合は重要ですね。
春や秋は気候が穏やかで、屋外撮影にはぴったり。桜や紅葉をバックに撮影すれば、季節感たっぷりの素敵な写真が撮れます。
ただし、花粉症の心配がある場合は注意が必要かも。
夏は暑さ対策が必須。特に着物姿だと熱中症のリスクも。
逆に冬は寒さ対策を。でも、晴れた冬の日の澄んだ空気感は、写真映えするんですよね。
天候については、晴れの日がベストですが、曇りの日も意外と良いんです。
直射日光がないので、子どもの表情がくっきり撮れるんですよ。
雨の日でも、傘や長靴を使って雨の日ならではの素敵な写真が撮れることも。
結局のところ、完璧な日を探すよりその日ならではの良さを見つけることが大切。
それが、世界に一つだけのあなたの家族の七五三の思い出になるんです。
あなたの家族にとって最高の七五三の思い出作り、一緒に実現させませんか?
七五三の準備スケジュール:理想的なタイムライン
◆6ヶ月前:日程と場所の決定
七五三の準備、いつから始めればいいの?という声をよく聞きます。
実は、理想的には6ヶ月前から準備を始めるのがおすすめなんです。
まず、日程と場所を決めましょう。この時点で決めておくと、後々の準備がスムーズになります。
例えば11月15日前後に七五三を行う場合、5月頃には日程を決めておくといいですね。
場所選びも大切です。神社とスタジオ、どちらも予約が必要な場合があります。
特に人気の神社やスタジオは早めの予約がおすすめ。
焦って決めるより、じっくり比較検討できる時間的余裕があると安心ですよ。
◆3ヶ月前:衣装と写真スタジオの予約
日程と場所が決まったら、次は衣装選びと写真スタジオの予約です。
衣装選びは、実は七五三準備の中でも特に楽しい瞬間。お子さんと一緒に選ぶのもいいですね。
「これが着たい!」という子どもの希望を叶えられると、当日もより楽しく過ごせるはず。
ここで注意したいのが、衣装の在庫状況。人気の柄や色は早めになくなってしまうことも。
3ヶ月前くらいから探し始めると、選択肢が多く、余裕を持って決められますよ。
写真スタジオの予約も、この時期に行いましょう。
スタジオによっては、衣装のレンタルも行っているところもあります。
例えば、スタジオエミュでは豊富な衣装の中から、お子さんの個性に合わせたコーディネートをご提案しています。
衣装選びの悩みも、プロのアドバイスで解決できるかもしれません。
◆1ヶ月前:最終確認と詳細な打ち合わせ
いよいよ七五三まで1ヶ月。ここで最終確認と詳細な打ち合わせを行いましょう。
例えば、神社への参拝時間、スタジオでの撮影の流れ、当日の持ち物など、細かい点を確認します。
特に、お子さんの着替えやヘアメイクにかかる時間は意外と長いもの。
時間配分を事前に確認しておくと、当日の慌ただしさを少し和らげられるはずです。
また、この時期にお子さんとの事前練習も効果的。
「カメラを向けられたら笑顔を見せてね」「神様にお辞儀するときはこうするんだよ」など、簡単なレッスンをしておくと、本番でもスムーズに進行できるかもしれません。
事前にお子様と一緒に「にっこり笑顔」の練習をしておくのも、本番で自然な笑顔を引き出す役に立ちかもしれませんよ。
◆当日:スムーズな進行のためのチェックリスト
いよいよ七五三当日。
朝から慌ただしくなりがちなこの日、スムーズに進行するためのチェックリストを用意しておくと安心です。
例えば:
・衣装一式(着物、帯、足袋など)
・ヘアアクセサリー
・お化粧道具(お直し用)
・お子さんの着替え(帰りや移動用)
・お菓子やおもちゃ(待ち時間用)
・カメラやスマートフォン(充電確認も忘れずに)
これらを前日に確認しておくと、当日の朝のバタバタを少し和らげられるはずです。
そして何より大切なのは、子どもの機嫌を最優先に考えること。予定通りに進まないこともあるかもしれません。
でも、そんな予想外の出来事も、きっと素敵な思い出になるはず。
柔軟な心持ちで、家族みんなで楽しむ気持ちを忘れずに。
スタジオエミュでは、あなたの大切な七五三が笑顔あふれる素敵な1日になるよう、全力でお手伝いさせていただきます。
スタジオエミュが提案する理想の七五三プラン
◆七五三撮影だけパックの魅力
七五三の準備、何から始めればいいの?衣装は?写真は?と、悩みが尽きないのではないでしょうか。
そんなあなたに、スタジオエミュの七五三撮影だけパックをおすすめします。
このパッケージは、衣装選びから撮影、アルバム制作まで、七五三に必要なすべてをカバー。まるで、あなたの専属プランナーがついているような安心感です。
例えば、衣装選び。豊富な品揃えの中から、お子さんの個性や好みに合わせたコーディネートをご提案。
「あれもこれも素敵で選べない!」という嬉しい悩みも、プロのアドバイスで解決できます。
撮影当日は、ヘアメイクから着付けまでをプロが担当。
「着物の着付けが不安...」という声もよく聞きますが、ご安心ください。経験豊富なスタッフが、お子さんの動きやすさも考慮しながら、美しく着付けいたします。
そして、撮影後のアルバム制作まで一貫してサポート。
思い出をカタチにする大切な工程も、プロの目線でご提案します。「どの写真を選べばいいの?」「アルバムのデザインは?」など、迷いがちなポイントも、経験豊富なスタッフがサポートいたします。
◆プロによる自然な表情の撮影テクニック
七五三の写真で大切なのは、お子さんの自然な笑顔。でも、カメラを向けられると緊張してしまうお子さんも多いですよね。
スタジオエミュでは、長年の経験から培った「自然な表情を引き出すテクニック」を持っています。
例えば、お子さんの好きなキャラクターの話をしたり、楽しいゲームを取り入れたりしながら撮影を進めていきます。
例えば「カメラを構えながら、『あれ?カメラの中にアンパンマンがいるよ!』と声をかけるんです。すると、子どもたちは自然に笑顔になって、カメラを見てくれるので、その瞬間をパシャリ。」
また、家族全員でのショットも大切です。
「はい、チーズ!」と言って撮るだけでなく、家族で楽しく会話をしている自然な瞬間を切り取ります。そうすることで、より自然で温かみのある写真が撮れるんです。
◆家族全員で楽しむ七五三撮影のコツ
七五三の撮影、主役はもちろんお子さん。
でも、家族全員で楽しむことで、より思い出深いものになります。
撮影の合間に家族で楽しめるゲームを用意するのはいかがでしょうか。
「だるまさんが転んだ」や「ハイタッチリレー」など、簡単で楽しいゲームを取り入れることで、自然な笑顔や家族の絆が写真に表れます。
また、家族それぞれの個性を活かした撮影も素敵です。
例えば、お兄ちゃんが得意な逆立ちをしている横で記念撮影をしたり、家族みんなでピースサインを作ったり。そんなちょっとしたアイデアが、世界に一つだけの家族写真を生み出すんです。
スタジオエミュでは、このような家族全員で楽しめる撮影プランをご用意しています。
プロのカメラマンが、あなたの家族の個性を活かした提案をさせていただきます。
七五三は、お子さんの成長を祝うだけでなく、家族の絆を深める素晴らしい機会。
スタジオエミュは、そんな大切な瞬間を最高の形で残すお手伝いをいたします。
プロの技術と温かな心遣いで、一生の宝物となる七五三の思い出を一緒に作り上げませんか?
よくある質問
Q1:七五三の撮影は何歳からできますか? |
---|
A1:スタジオエミュでは、3歳、5歳、7歳の伝統的な年齢はもちろん、お子様の成長に合わせて柔軟に対応しています。例えば、2歳半から3歳半の間で撮影される方も多いんですよ。大切なのは、お子様の笑顔が一番輝く瞬間を捉えることです。時期選びのご相談も承っていますので、お気軽にお問い合わせくださいね。 |
Q2:七五三の前撮りはいつ頃がおすすめですか? |
A2:前撮りのベストシーズンは9月中旬から10月下旬ごろです。紅葉をバックに素敵な写真が撮れますし、本番前に慣れておくのもいいですよね。ただ、個人的には8月の暑い時期に撮影した思い出もありますよ。汗をかきながらも、家族で頑張った記憶は今でも鮮明です。お子様の体調や家族のスケジュールに合わせて、柔軟に日程を決めましょう。 |
Q3:七五三の衣装はレンタルできますか? |
A3:はい、もちろんレンタル可能です!スタジオエミュでは、豊富な種類の衣装をご用意しています。最近では、伝統的な着物だけでなく、モダンなデザインの衣装も人気なんですよ。衣装選びは七五三の大切な思い出づくりの一つ。ゆっくり選んでくださいね。 |
Q4:七五三の撮影当日の流れを教えてください。 |
A4:撮影当日は、まずヘアメイクと着付けから始まります。その後、スタジオ内での撮影、屋外ロケーション撮影(オプション)と進みます。途中で衣装チェンジも可能です。実は、撮影の合間に家族でゲームをしたり、おやつタイムを設けたりするんです。そうすることで、リラックスした自然な表情が引き出せるんですよ。一日かかりますが、その分思い出深い一日になりますよ。 |
Q5:七五三の写真データはもらえますか? |
A5:はい、写真データのお渡しも可能です。実はデータ納品のニーズが年々高まっているんです。SNSでシェアしたり、スマホの待ち受けにしたりと、活用方法も多様化していますよね。データを使って手作りのフォトブックをつくるのも素敵ですね。 |
Q6:七五三の撮影で子どもが泣いてしまったらどうしますか? |
A6:ご安心ください。子どもの泣き顔も成長の証。むしろ、そんな自然な表情も大切な思い出になるんです。実際、泣き顔の写真を「可愛い!」と喜ばれる親御さんも多いんですよ。スタジオエミュのカメラマンは子どもの扱いのプロ。泣き止むのを待ったり、あやしたりしながら、最高の一枚を撮影します。 |
Q7:兄弟姉妹での撮影は可能ですか? |
A7:もちろん可能です!むしろおすすめですよ。兄弟姉妹での撮影は、家族の絆を感じられる素敵な機会になります。実は兄弟で撮影すると、お互いを意識してより自然な表情が引き出せるんです。 |
Q8:七五三の撮影で失敗しないコツはありますか? |
A8:コツというより、心構えが大切です。完璧を求めすぎないこと。子どもの自然な表情や仕草こそが、最高の思い出になるんです。私の経験から言えば、事前に子どもと話し合って、楽しみながら撮影に臨む姿勢が大切です。また、朝早くから準備すると子どもが疲れてしまうので、適度な休憩を入れるのもポイントです。そして何より、家族で楽しむ気持ちを忘れずに。それが最高の写真を生み出す秘訣なんですよ。 |
まとめ:七五三の適切な時期とは
七五三の時期選びは、子どもの成長を祝う重要な決断です。スタジオエミュの専門家が、最適な日程選びをサポートします。
・年齢別ガイド: 3歳は2〜3歳、5歳は4〜5歳、7歳は6〜7歳の誕生日間が理想的
・個別の配慮: 子どもの性格、体調、家族のスケジュールを考慮
・準備のタイムライン: 6ヶ月前から計画を開始し、3ヶ月前に衣装選び、1ヶ月前に最終確認
子どもの笑顔と家族の絆を最高の形で残す、特別な一日をプロデュースいたします。
ご予約はこちら |
---|