

振袖髪型の選び方|顔型別3スタイル
振袖姿を最高に輝かせる髪型選び悩んでいませんか?
成人式の主役としてあなたらしさを引き立てる振袖髪型は、顔型や個性に合わせて選ぶのがポイントです。
今回は顔型別におすすめの3スタイルと写真映えするヘアアレンジのコツをご紹介します。
振袖に合う髪型の基本ポイント
■振袖の柄や色との調和
振袖の柄や色と髪型の調和はまるで和のハーモニーを奏でるようなもの。
派手な柄の振袖ならシンプルでエレガントなアップスタイルが好相性です。
逆に落ち着いた色合いの振袖には華やかな編み込みやカールを取り入れた髪型がおすすめ。
このバランス感覚があなたの魅力を最大限に引き出す鍵となります。
例えば赤や金の華やかな振袖に、すっきりとしたシニヨンスタイルが映えます。
一方淡い色合いの振袖には、ふんわりとしたハーフアップスタイルが柔らかな印象を与えてくれます。
■顔型に合わせた選び方
ここからが本当の意味でのパーソナライズの始まり。鏡に映る自分の顔をじっくりと見つめてみましょう。その形にはあなただけの魅力が隠されています。
丸顔さんには顔の縦のラインを強調するアップスタイルがおすすめ。頭頂部にボリュームを持たせることで、顔全体がすっきりと見えます。面長さんは横に広がりのあるハーフアップスタイルでバランスの取れた印象に。ベース型の顔立ちの方はサイドの髪を少し残したスタイルで、柔らかさと凛とした雰囲気を両立できます。
自分の顔型を知ることは、単なる髪型選びを超えた自己発見の旅。それは成人式という人生の節目にふさわしい新たな自分との出会いの瞬間かもしれません。
■成人式当日の過ごしやすさ
華やかな髪型に心を奪われがちですが忘れてはいけない大切なポイントがあります。
それは成人式当日の「過ごしやすさ」。朝から夜まで長時間その髪型で過ごすことを忘れないようにしましょう。
崩れにくくかつ動きやすい髪型を選ぶことで式典はもちろん、友人との記念撮影や家族との食事会まで笑顔で楽しく過ごせることが大切です。例えばルーズなアップスタイルは見た目の華やかさと実用性を両立。ピンやかんざしの位置を工夫することで、座った時の不快感も軽減できます。
また前髪の処理も重要です。
額に汗をかきやすい方はサイドに流すまたは軽くピンで留めるスタイルがおすすめ。
一日中快適に過ごせる髪型はあなたの笑顔を絶やさない大切な要素です。
顔型別おすすめ振袖髪型■丸顔さんに似合う縦長シルエット
丸顔さんの魅力といえば何と言ってもあどけなさと可愛らしさ。
でも成人式では大人っぽさも演出したい・・・そんなあなたにぴったりなのが縦長シルエットを意識した髪型です。
具体的にはサイドの髪をすっきりとまとめ上げ、トップにボリュームを持たせたアップスタイルがおすすめです。
「和風ポンパドール」と呼ばれるスタイルは前髪を逆立てて後ろに流すことで、顔の縦ラインを強調。さらに後ろでまとめた髪を玉ねぎのように丸くすることで、モダンな印象を演出できます。
ポイントは顔周りに軽く毛束を引き出すこと。硬すぎず柔らかな印象を与えられます。
また高めの位置でまとめることで首元のラインも美しく見せられます。
■面長さんに適した横広がりスタイル
面長さんの特徴である凛とした印象を生かしつつ、優しさも演出したい。
そんな願いを叶えてくれるのが横に広がりのあるヘアスタイルです。
おすすめは「サイドダウンアレンジ」。耳上の髪をふんわりとまとめ、サイドの髪は緩やかなウェーブをつけて下ろします。
このスタイルは顔の横幅を強調することで、バランスの取れた印象に。さらに顔周りに柔らかなカールを作ることで優しい雰囲気も演出できます。
注意点は横に広がりすぎないこと。振袖の美しさを邪魔しない程度にさりげなく横幅を出すのがコツです。髪飾りは横長のかんざしや、小ぶりの花飾りを複数使うのがおすすめ。
横のラインを強調しつつ、和の雰囲気も演出できます。
■ベース顔さんを引き立てる和洋折衷スタイル
ベース顔さんの魅力は、クールさと可愛らしさの絶妙なバランス。
その魅力を最大限に引き出すのが和と洋を融合させた髪型です。
「ゆるふわハーフアップ」がおすすめ。
後れ毛を多めに残しトップの髪を軽くまとめ上げることで、柔らかさと凛とした印象を両立。
サイドの髪は緩やかなウェーブをつけて顔周りを優しく包み込みます。
このスタイルの魅力は和装にも洋装にも対応できる汎用性。
成人式の後の二次会でドレスに着替えても髪型はそのままで大丈夫です。
髪飾りは和風の小物と洋風のアクセサリーを組み合わせるのがポイント。例えばかんざしとパールのヘアピンを同時に使うことで和洋折衷の雰囲気を演出できます。
トレンド感あふれる振袖髪型アレンジテクニック■注目の和モダンヘアスタイル
最近特に人気なのが「アシンメトリーねじりアップ」。
片側の髪をねじりながら上げもう片側はゆるやかなウェーブを付けて下ろすスタイルです。このアンバランスさがモダンな印象を演出。
さらにねじった部分に細めの組紐を絡ませることで、和の要素もプラス。
伝統的な要素を現代風にアレンジすることで新しい和の美しさを表現できます。
このスタイルのポイントはねじる強さにメリハリをつけること。根元はしっかりと毛先に行くにつれてゆるく。この緩急が柔らかさと品格を両立させる秘訣です。
■SNS映えする華やかアップスタイル
インスタグラムやTikTokで話題沸騰中の華やかアップスタイルも押さえておきたいトレンドの一つです。
「フラワークラウンアップ」が特に注目を集めています。
髪全体をゆるくまとめ上げ花の形に見立てた編み込みを頭頂部に作るのが特徴。
まるで花冠を被っているかのようなロマンティックな印象を与えられます。さらに小さな造花やパールのピンを散りばめることでよりいっそう華やかに。
このスタイルの魅力は360度どの角度から見ても美しいこと。写真映えはもちろん式典中のどの瞬間も絵になる髪型なんです。
複雑な技法が必要なのでセルフでのアレンジは難しいかも…プロの手を借りるのがおすすめです。
■和装に合う外国人風ヘアアレンジ
和と洋の融合といえば外国人風ヘアアレンジも見逃せません。
振袖姿に合わせた「ルーズフィッシュボーン」がトレンドの一つです。
サイドの髪を緩やかに編み込み後ろでゆるくまとめるこのスタイル。
一見シンプルですが、ところどころに和風の髪飾りを散りばめることで和洋折衷の素敵な雰囲気を演出できます。
ポイントは編み込みの強さ。
きつく編みすぎず、かといって崩れすぎないよう絶妙な力加減が必要です。
また顔周りに軽く毛束を引き出すことで柔らかな印象に。
外国人風の抜け感と和の品格を両立させたまさに現代的な振袖スタイルと言えます。
これらのトレンド髪型どれも魅力的ですね。でも「難しそう...」と尻込みしてしまう方もいるかもしれません。そんな方にぴったりなのがスタジオエミュの成人式前撮り。
最新トレンドを熟知したプロのヘアメイクアーティストがあなたの魅力を最大限に引き出す髪型を提案・アレンジしてくれます。
振袖髪型を長時間キープする裏技
■ヘアセット前の下準備のコツ
成人式当日朝からばっちり決めた髪型。でも、夕方には崩れてしまっていた...。
そんな悲劇を避けるためにヘアセット前の下準備が重要です。
まずシャンプーは前日に済ませておくことが重要です。
当日朝のシャンプーは避けましょう。なぜかというと髪が柔らかすぎるとスタイリングが決まりにくく崩れやすくなるからです。前日にシャンプーをして適度に油分が出た状態が理想的なんです。
コンディショナーやトリートメントは毛先だけにつけるのがポイント。
頭皮近くにつけると髪が重くなってスタイリングしづらくなってしまいます。
そして忘れてはいけないのがドライヤー。
寝ぐせをしっかり直しブローすることで髪の毛に適度なコシを与えられます。
特に前髪は丁寧にブローしましょう。これだけでヘアセットの持ちが全然違います。
■崩れにくいヘアアレンジテクニック
さてここからが本番です。崩れにくいヘアアレンジのテクニックをご紹介します。
まず基本中の基本。それは「セクション分け」です。
髪全体を小さなパーツに分けて一つずつ丁寧にスタイリングしていきます。
面倒くさく感じるかもしれませんがこの工程を省くと、髪型の持ちが格段に悪くなってしまいます。
次にピンの留め方。ピンは必ず2本一組でX字を描くように留めましょう。
これにより髪がしっかりと固定され、崩れにくくなります。またピンは根元に近いところで留めるのがコツ。毛先だけを留めてもすぐに崩れてしまいます。
そして最後の仕上げにスプレーを。ここで気をつけたいのが吹きかけ方。
髪全体にベタベタとスプレーするのではなく、20cm程度離して全体的にミスト状に吹きかけるのが正解。これで自然な仕上がりと長時間のキープを両立できます。
振袖髪型で写真映えするポイント
■写真映えする髪飾りの選び方
振袖姿を一層引き立てる髪飾り。選び方を間違えるとせっかくの髪型も台無しになってしまいます。
髪飾りは顔の正面から見て左右対称に配置するのが基本。あえて片側だけに寄せて付けるのも、モダンな印象を演出できておしゃれです。
素材にも注目。光沢のある素材は写真映えしやすいですが派手すぎないよう注意が必要。
マットな質感の髪飾りを組み合わせるのもおすすめです。
■プロカメラマンが教える髪型別ポージング
せっかく決めた髪型もポージングによっては台無しになってしまいます。ここではプロカメラマンが教える髪型別の写真映えするポージングをご紹介します。
まずアップスタイルの場合。
首の角度がポイントです。あごを少し引き首を長く伸ばすイメージで。
これで首元のラインが美しく見えます。また真正面を向くよりも少し斜めを向くほうが立体感が出て魅力的です。
ハーフアップスタイルなら髪の動きを生かしたポーズがおすすめ。
風に吹かれているような仕草で髪を軽く触れる。くるりと回転して髪をなびかせるのも素敵です。
ダウンスタイルの場合。
髪の毛で顔が隠れないよう注意が必要。片方の肩に髪をかけもう片方の肩は髪を後ろに流すのがテクニックです。
どの髪型でも言えるのがリラックスすることの大切さ。
緊張すると表情が硬くなりせっかくの髪型も台無しに…深呼吸して自然な笑顔を心がけましょう。
振袖姿で迎える成人式。その大切な日にあなたらしい最高の髪型で臨んでほしい。
このガイドがそんなあなたの力になれれば幸いです。髪型選びに悩んだときはぜひこの記事を思い出してください。
よくある質問
Q1:振袖に合う髪型の選び方を教えてください |
---|
A1:振袖の柄や色との調和が大切です。派手な柄ならシンプルなアップスタイルが好相性。 落ち着いた色合いには華やかな編み込みやカールを。顔型や首の長さも考慮し全体のバランスを整えましょう。 |
Q2:成人式当日、髪型を長時間キープする方法は? |
A2:前日シャンプーがポイントです。当日朝は避け適度な油分を残すのがコツ。セクション分けして丁寧にスタイリングしピンはX字に留めます。仕上げに軽くスプレーを。 |
Q3:振袖に合う髪飾りの選び方のコツを教えてください |
A3:振袖の柄や色とのバランスが重要です。派手な振袖にはシンプルな髪飾りシンプルな振袖には華やかな髪飾りを。 顔型や髪型との相性も考慮し丸顔なら縦長のかんざし、面長なら横広がりの髪飾りがおすすめ。 |
Q4:振袖姿で写真映えするポージングのコツは? |
A4:髪型別にポイントがあります。アップスタイルなら首を長く伸ばし、少し斜めを向くのが◎。 ハーフアップは髪の動きを生かし風になびくような仕草を。ダウンスタイルは髪で顔が隠れないよう注意が必要です。 |
Q5:振袖レンタルと撮影をセットで行うメリットは? |
A4:コストパフォーマンスが高いのが最大のメリットです。例えばスタジオエミュの「撮影&振袖レンタルプラン」では、キャンペーン価格で前撮り撮影料16,500円、式当日振袖レンタル33,000円~とお得です。 |
まとめ:振袖髪型の魅力を最大限に引き出す
振袖姿を華やかに彩る髪型選びは成人式の思い出づくりの重要な一環です。
顔型や振袖の柄に合わせた髪型選びから、長時間キープするテクニック、写真映えするポイントまで、プロの視点を交えて徹底解説しました。
- 顔型別おすすめスタイルで、個性を活かした髪型を実現
- トレンドの和モダンヘアで、伝統と革新を融合
- プロ直伝のヘアセットテクニックで、朝から夜まで美しさをキープ
- 前撮りと当日で変化をつけ、より思い出深い成人式に
スタジオエミュの成人式撮影プランならプロのヘアメイクと撮影技術で、あなたの魅力を最大限に引き出します。ぜひスタジオエミュで、一生の宝物となる成人式の思い出づくりを。
ご予約はこちら |
---|