

七五三ママ服装|トレンド&マナー
七五三ママの服装選びに悩んでいませんか?
トレンドを押さえつつマナーも考慮した理想の装いを見つけましょう。
子どもの晴れ姿を引き立てながらママ自身も輝ける服装のポイントをご紹介します。プチプラからハイプライスまで予算や好みに合わせた選択肢が豊富です。
七五三ママの服装選びで押さえるべき4つのポイン
■子どもの衣装と調和する色選び
七五三の主役はもちろんお子様ですがママの服装も思い出に残る大切な要素です。子どもの衣装を引き立てつつ全体的な調和を保つ色選びがポイントになります。
お子様が赤い着物を着る場合、ママは落ち着いたベージュや淡いピンクを選ぶと子どもの衣装を邪魔せず優しい雰囲気を演出できます。
反対にお子様の衣装が落ち着いた色合いの場合は、ママが少し明るめの色を選ぶことで全体的なバランスが取れます。
色選びに迷ったらお子様の着物の柄や帯の色から一色選んで、それを基調とした服装を選ぶのもおすすめです。こうすることで自然と家族の一体感が生まれ素敵な写真が撮れるでしょう。
■季節と場所に適した素材とデザイン
七五三は通常11月に行われますが地域によっては10月や12月に行うこともあります。季節感を大切にしつつ撮影場所や参拝先の雰囲気に合わせた服装選びが重要です。
秋から初冬にかけては温度変化が大きいので羽織ものがあると安心です。
薄手のシャツにジャケットやカーディガンを合わせれば室内外の温度差に対応しやすくなります。
素材はシワになりにくいポリエステル混紡や温かみのあるウール混などが適しています。
■体型カバーと動きやすさの両立
ママさんの中には出産後の体型変化が気になる方も多いと思います。ちょっとしたコツで体型カバーと動きやすさを両立できます。
まずAラインのワンピースやスカートはウエストラインをカバーしつつ、女性らしいシルエットを作ります。ウエストマークのあるデザインを選べばスタイルアップ効果も期待できます。
素材選びも重要です。ストレッチ性のある生地を選ぶと長時間の撮影や神社参拝でも快適に過ごせます。特にお子様を抱っこしたりしゃがんだりする動作が多くなるので動きやすさは重要なポイントです。
■再利用を考慮したアイテム選択
七五三の服装「一度きりで勿体ない…」なんて思っていませんか?実は賢く選べば何度も使える優秀アイテムがたくさんあるんです。
セパレートタイプの着物風ワンピース。上下別々に使えば普段のお出かけにも活躍します。
シンプルなデザインのジャケットやストールはオフィスカジュアルにも使えて便利です。
靴選びも大切です。七五三らしい上品さを保ちつつその後も使えるデザインを選びましょう。
ベージュやグレーなど落ち着いた色のパンプスは様々なシーンで活躍します。
こんな風に再利用を考えて選べばコスパも良くなりますし環境にも優しいですね。ちょっとした工夫で素敵なママになれちゃいます。
予算別!七五三ママの服装おすすめコーディネート
■3万円以下で作るプチプラコーデ
「七五三の服装、予算が…」なんて悩んでいるママさん大丈夫です!3万円以下でも素敵なコーディネートができます。
まずプチプラブランドの活用がポイント。
最近のプチプラブランドはデザイン性も高くて侮れません。ワンピースをベースにサテンのリボンベルトでウエストマーク。そこにアクセサリーショップで見つけたパールのネックレスを合わせれば上品な雰囲気が演出できます。
靴は普段使いできるものを選びましょう。ベージュやグレーのヒールパンプスならフォーマルな場面でも使えますしオフィスカジュアルにも活用できます。
「でも、安っぽく見えないかな…」なんて心配している方も多いはず。それなら小物で差をつけるのがおすすめです。
■5万円で叶う高見えコーディネート
5万円の予算があればより本格的で高見えするコーディネートが可能です。ポイントは質の良いベーシックアイテムを選ぶこと。
例えば上質な素材のワンピースをメインに据えるのがおすすめ。
シンプルなAラインのワンピースなら七五三以外の場面でも使い回せます。色はネイビーやボルドーなど、落ち着いた色味を選ぶと上品な印象になります。
ここでワンポイント。襟元や袖口に凝ったデザインのものを選ぶとそれだけでグッと華やかになります。パールやビジューがあしらわれた襟元なら、ネックレス要らずで首周りを美しく見せてくれます。
アウターはツイード素材のジャケットがおすすめ。
少し肌寒い日でも対応できフォーマル感もアップします。入学式や卒業式など、他のセレモニーでも使用できます。
靴やバッグは本革のものを選びましょう。少し予算は上がりますが長く使えるので結果的にはお得です。
■10万円以上の本格和装スタイル
予算に余裕がある方は本格的な和装スタイルも素敵です。10万円以上あれば高級感あふれる着物や訪問着が選べます。
本格的な着物となると「着付けが難しそう…」と心配になるかもしれません。最近は着付けが簡単な着物も増えてきています。例えば上下分かれた二部式の着物なら着付けの手間が大幅に減ります。
色選びも重要です。お子様の着物と調和する色を選びましょう。
お子様が赤い着物ならママは落ち着いた青や紫の着物を。逆にお子様の着物が落ち着いた色ならママは明るめの色を選ぶと全体的なバランスが取れます。
帯選びも楽しみましょう。最近は現代的なデザインの帯も増えています。幾何学模様や抽象的な柄の帯ならモダンな雰囲気が演出できます。
七五三ママ服装の失敗しないマナーと注意点
■NGな色と柄の選び方
七五三は晴れの日。でもママの服装が派手すぎると主役のお子様の邪魔をしてしまうかも…避けたほうが良い色と柄についてお話しします。
まず真っ黒は避けましょう。喪服を連想させてしまうため縁起が良くないとされています。
どうしても黒が着たい場合はネイビーやダークグレーなど黒に近い色を選ぶのがおすすめです。
次に原色の赤や黄色などとても鮮やかな色も控えめにしましょう。
これらの色は目立ちすぎてお子様の衣装を引き立てません。代わりに落ち着いたピンクやベージュ、パステルカラーなどを選ぶと良いでしょう。
柄に関しては大柄や派手な柄は避けた方が無難です。特に動物柄やポップなキャラクター柄は七五三の雰囲気にそぐわないかもしれません。シンプルな無地や小さな花柄、ストライプなどが好まれます。
■露出を控えめにするコツ
七五三は神社でのお参りがメインのイベント。そのため露出の多い服装は避けた方が良いでしょう。
でも「露出を控えめに」と言われても具体的にどうすればいいのか分からないという方も多いはず。ここでは品格を保ちつつおしゃれに見せるコツをお伝えします。
肩や胸元の露出は控えめに。ノースリーブのトップスは避け半袖か長袖を選びましょう。首元が開きすぎているものも避けた方が良いでしょう。
スカート丈は膝が隠れる長さが理想的です。
ミニスカートは避け、パンツスタイルの場合もタイトすぎるものは控えめに。
露出を抑えつつ女性らしさを演出したい場合は透け感のある素材を使ったアイテムがおすすめです。
例えばレースの袖のブラウスやシフォン素材のスカートなどこれらは直接的な露出は抑えつつ、柔らかな女性らしさを演出できます。
また体のラインを強調しすぎないようなシルエットを選ぶことも大切です。Aラインのワンピースやゆったりとしたパンツスタイルなどが好まれます。
■アクセサリーの選び方と付け方
七五三ママのアクセサリー選び悩みますよね。派手すぎず地味すぎずでも素敵に見せたい…。そんなママの気持ちに寄り添った選び方と付け方のコツをお伝えします。
基本は「控えめに、でも品良く」。大ぶりのアクセサリーは避、小ぶりで上品なものを選びましょう。パールのネックレスやイヤリングは七五三の雰囲気にぴったりです。
ネックレスは襟元の開き具合に合わせて長さを選びます。
Vネックなら少し短めのネックレスがおすすめで、ハイネックならやや長めのネックレスが似合います。
イヤリングやピアスは髪型に合わせて選びましょう。
アップスタイルなら揺れるタイプのものが華やかさをプラスし、ダウンスタイルなら小さめのパールスタッドなどがすっきりと見せてくれます。
和装の場合は和装小物を上手に活用しましょう。帯留めや簪(かんざし)などちょっとしたポイントで全体の印象が変わります。
ただしアクセサリーの付けすぎには注意。
「ネックレス、イヤリング、ブレスレット」の3点セットが基本です。それ以上付けるとかえって落ち着きがなくなってしまいます。
■当日の動きを考慮した服装選び
七五三当日は思った以上に動き回ることが多いです。
神社でのお参り、スタジオでの撮影、家族での食事会…。快適に過ごせる服装選びがこの特別な日を楽しむコツです。
まずスカート丈に注意です。
短すぎると階段の上り下りや正座の際に困ることもあるので、膝が隠れる程度の長さが理想的です。
またタイトスカートよりもAラインスカートの方が動きやすいです。
正座する機会が多い場合はパンツスタイルもよいです。ワイドパンツならスカートのような雰囲気も演出できます。
素材選びも重要です。シワになりにくく、伸縮性のある素材を選びましょう。
ポリエステル混紡やストレッチ素材のワンピースなら長時間着ていても快適です。
七五三では歩く機会が多いので慣れた靴を選びましょう。
ヒールは5cm程度までベスト。美しく見せつつ長時間の歩行も楽々です。
寒暖差対策もしておきましょう。薄手のカーディガンや羽織を用意しておくと安心です。
プロのスタイリストが教える!七五三ママ服装の選び方
■体型別おすすめスタイリングテクニック
グラマラスさん、縦ラインを強調するデザインがおすすめ。
Vネックのワンピースは首元から胸元にかけて綺麗なラインを作りすっきりと見せてくれます。
またウエストマークのあるデザインも効果的です。ベルトやリボンで腰の位置を高めにすると脚長効果も期待できます。
小柄さんにはワンピースよりもセパレートスタイルがおすすめ。
トップスとボトムスで色を変えることで縦のラインが生まれ、背が高く見えます。
またヒールのある靴を選ぶのも一つの手段。でも慣れない高いヒールは避けるのが無難です。
5㎝くらいの安定感のあるヒールなら長時間の行事でも疲れにくいです。
「二の腕が気になる…」という方には袖のデザインに注目。
フレアスリーブやドルマンスリーブなど二の腕にゆとりのあるデザインを選ぶと気になる部分をさりげなくカバーできます。
■肌色と髪色に合わせた色選びのコツ
「似合う色って、どうやって選べばいいの?」そんな疑問よく聞きます。あなたの肌色と髪色が服の色選びの重要なヒントになります。
肌色は大きく分けて「イエローベース」と「ブルーベース」があります。
手首の内側の血管が緑っぽく見える方はイエローベース、青っぽく見える方はブルーベースの可能性が高いです。
イエローベースの方はオレンジやベージュ、黄色みのある暖色系の色が似合います。
例えばサーモンピンクやテラコッタ、マスタードイエローなどがおすすめです。
ブルーベースの方はピンクや紫、青みがかった寒色系の色が映えます。
ラベンダーやロイヤルブルー、ワインレッドなどが好相性です。
髪色も大切なポイントになってきます。
黒髪の方はコントラストのはっきりした色選びが◎。真っ白や濃いめの色が似合います。
茶髪の方は柔らかな印象の色ベージュやカーキ、テラコッタなどがおすすめです。
これはあくまで一般的な傾向ですので、最終的には鏡の前で実際に試してみてください。
■小物使いで差をつける演出方法
七五三ママファッションでちょっとしたこだわりを見せたい。そんな時は小物使いがポイントになります。
まず注目したいのがバッグ選びです。
七五三の記念写真に写り込むことも多いので慎重に選びましょう。
基本は服装に合わせたシンプルなデザインが◎。がま口タイプのクラッチバッグを選べば和風テイストをプラスできます。色は服と同系色かあえてコントラストをつけるのも素敵です。
靴はヒールの高すぎないパンプスが定番ですが、ストラップ付きのものを選ぶと足元に可愛らしさが出ます。ストッキングはベージュか黒の薄手のものが無難ですが、あえて柄ストッキングを選ぶのもおしゃれ上級者のテクニックです。
髪飾りですが和装の場合は、簪(かんざし)や花かんざしが定番。
洋装ならヘアクリップがおすすめです。髪飾りの色をお子様の着物の色と合わせるとさりげない親子感が演出できますよ。
香りも大切な「小物」の一つです。
控えめな香りの香水やオーデコロンをつけると写真には写らないけれど素敵な思い出として記憶に残ります。
よくある質問
Q1:七五三ママの体型カバーできる服装どんなのがおすすめ? |
---|
A1:Aラインのワンピースがおすすめです。ウエストマークがあるデザインを選ぶとスタイルアップ効果も期待できます。二の腕が気になる方にはフレアスリーブがおすすめです。 |
Q2:七五三ママの服装、季節によって気をつけることは? |
A2:11月の七五三なら薄手のニットワンピースにショールを合わせるのが、寒暖差対策にもなりおすすめです。 |
Q3:七五三ママのアクセサリーどんなものを選べばいいですか? |
A3:パールのネックレスやイヤリングが定番です。和装なら華やかな簪(かんざし)もおすすめです。 |
スタジオエミュではお客様一人ひとりに寄り添った衣装選びをサポート。特別な一日を最高の思い出に変えるプロの技をぜひ体験してください。
ご予約はこちら |
---|